速読・視力回復マスター講師達の奮闘記
先週の日曜日。
マスター講師の
プレゼン勉強会を行いました。
9月末からカルチャーセンターで
デビューする速読マスター講師と、
視力回復マスター講師の方々の
プレゼンテーションを指導させていただきました。
先々週の土曜日の勉強会で、
速読マスター講師として
プレゼンをされた佐藤先生は、
今回、視力回復講座の
マスター講師としてプレゼンをされました。
視力回復の講義は奥が深く、
もっともっと講義でよくなる
改善点が見つかりました。
佐藤先生。
ありがとうございました。
現在、マスター講師として、
60代で速読講師をされている
野口先生によるプレゼンです。
野口先生の講義は、
教える熱意が高く、
素晴らしいものがありました。
坂本松男先生は初めての
講師デビューということもあって、
緊張されています(笑)。
坂本先生が、プレゼン画面を見ながら、
速読の解説をされているところです。
坂本先生は、東京で3つの
カルチャーセンターを受け持つ予定です。
ぜひ、人気講師になって下さいね。
今回プレゼン担当された
マスター講師の方々は、
みな緊張した面持ちの中で
講師トレーニングを行っていました。
人前で講義をすることは、
初めての場合、
緊張して、難しいものがあります。
この緊張感は、
誰もが通る道なのです。
私自身、現在、
毎週のように池袋で
速読体験会を実施していますが、
始まる前は、
いまだにドキドキします。
ただ、講師はある程度、
緊張感を持った方がいいのです。
緊張感を良い意味で持った講師は、
そこに信頼性が生まれてくるからです。
今回の勉強会で、
マスター講師へ
フィードバックした内容をまとめますと、
・講師は笑顔が大切。
笑顔は心で思っていても伝わらない。
顔で笑顔をしっかりつくること。
・講師は自信をもって発言すること。
講師が「~だと思うのですが・・・」
といった言い方はNG。
はっきりと「~です」と言い切る。
講師が自信がないと、
生徒は誰を信用していいのか分からない。
・講師は事前の練習がとにかく大事。
現在、世界一のプレゼンテーターと言われている、
Appleのスティーブ・ジョブズですら、
事前に何回も何十回も綿密に打ち合わせを行う。
事前にしっかりと
自分の頭の中でシュミレーションを行い、
練習も行うことが大切である。
といったことをお伝えしました。
マスター講師の皆さまも、
一生懸命取り組んでいただきました。
これからも、この熱意ある、
マスター講師の方々とともに、
速読や脳力開発の講義を
日本中にひろげていって、
一人一人の日本人が、
自分の脳力を最大限に活かせる
社会を実現していきたいです。
9月末のカルチャーセンター開講が
楽しみになってきましたね。
それでは、また。
日本脳力開発協会
速読&視力回復&脳トレ講師
中野究より
感謝をこめて。