そろそろ、お酒やめようかなと思ったときに読む本【人生を変える方法】

そろそろ、お酒やめようかなと思ったときに読む本【人生を変える方法】

【お酒をやめる1】酒は百薬の長ではない?アルコール依存の危険性とは?

【お酒をやめる2】依存症危険度チェックとお酒をやめる方法

※参考書籍※★「そろそろ、お酒やめようかなと思ったときに読む本」 垣渕洋一(青春出版社)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「いやいや。中野さん。
余計なお世話ですよ。」

と思われた方・・・

お気持ちはわかります。

私もお酒、好きですから。

ですが、お酒が好きな方も
まず一度は見ていただきたいです。

今回は、上の参考書籍を
お読みになる前に、

教育系Youtubeチャンネルで
日本No.1の登録者数を誇る、

私の大好きな、

「中田敦彦youtube大学」

の、上で紹介した動画から最初に
見ていただくことをオススメします。

本当にすごい動画ですから。

今、緊急事態宣言が継続されて
つらいお気持ちで過ごされていて、

「お酒でも飲まないと
やってられないんだよ。」

というお気持ちの方が
いることも承知しています。

それでも、今回の内容は
お届けする価値ありと
判断したので記事にしています。

詳しい内容は、
上でご紹介した動画や書籍を
見ていただきたいのですが、

個人的に心に響いたエッセンスを
以下、まとめていきますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

★実は、「酒は百薬の長」は
酒税のためのキャッチコピー

※「新」の時代の皇帝、
王莽が財源として酒税を創設し、
その際に消費を促進するための
キャッチコピーだった・・・

★「飲酒に精神的な効用はあっても
(ドーパミンやセレトニンが出るなど)
身体的な健康効果はまったくない
^^^^^^^^^^^^^^^

★「お酒」は合法的な「薬物」

※注意※ 合法的なだけで
薬物との依存性の比較では、

「お酒」は覚醒剤の
アンフェタミンよりも依存性が高く、
モルヒネと同じくらいの依存性あり。

※注意※ 違法薬物依存者は
20代~40代の若い層が中心。

対して、アルコール依存者の
年齢層は40代~60代が中心。

★なぜ沖縄県は長寿県リストから
転落してしまったのか?

★ローリスクの節度ある適度な飲酒量

国が定めた健康づくりの指針
「健康日本21」では、

男性の場合、1日平均で
アルコール量20g以下。

目安は、ビールの
中瓶かロング缶一本まで。

日本酒なら1合弱。
25度の焼酎なら100ml。

ワインは小さなグラス2杯程度。

女性の場合はアルコールの
影響を受けやすいので、
適量は上の男性の半分の量まで。

★依存症になりやすい
「ハイリスク」の酒量とは?

「健康日本21」では、
1日の平均アルコール量が
男性60g。女性30gを超えた場合、

「多量飲酒」で「ハイリスク」と定義。

日本には約1000万人も
存在すると推計されています。
^^^^^^^^^^^^^

※がん、高血圧、脳出血、
脂質異常症などの
飲酒に関連する健康リスクは、

1日平均飲酒量と共に直線的に
増加することがわかっています。

★「禁煙」の次は「禁酒」が
次世代の常識になる!?

・変わりつつあるお酒と日本人の関係

※厚生労働省の調査によると、
今の日本では55.6%の人が
「飲酒習慣がない」とのこと。

※つまり、お酒を飲む人のほうが
マイノリティになりつつある。

・「シラフ」を選ぶことが
世界的なトレンドに

→例:「職場の忘年会スルー」
→例:「ソーバーキュリアス」

・「下戸は肩身が狭い」は過去のこと

★飲酒をしすぎる家族や友人に
もっともやってはいけないのは、
一方的に責めたり説教したりすること

★お酒をやめる7つのメリット

1:ぐっすり眠れるようになる

2:夕食の量と体重が減る

3:肌の調子がよくなる

4:出費が抑えられる

※資産形成においても
とても大事なメリットですね^^

5:生活習慣病や
がんのリスクが低くなる

6:思考がクリアになる

7:時間にゆとりができる

ーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、今日は

そろそろ考えておきたい
「お酒」のお話でした。

お役に立てたら嬉しいです。

それでは、素敵な週末を
お過ごしください。

感謝をこめて。

大切な人たちを富裕層へ導く
資産形成マスター

中野究